運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
191件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

民主党政権のときにも、私、政調会長のとき、武器輸出原則見直しを主導しまして、共同開発共同生産武器輸出原則例外にしよう、こういう形で、今のF2の後継機、これは、基本的には自前で、もちろんアメリカとも協力しながらということになろうかと思いますけれども、自前でやろうということなんですけれども、FMSも、日本防衛基盤というものに資するという観点で物事を考えてもらわなきゃいけないと思うんですね。

前原誠司

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

具体的な例として一つ申し上げれば、いわゆるSMブロック2A、これについては、日米共同開発日米共同生産ということでございまして、いわゆるFMSで、当然アメリカ側に支払いということをするわけでございますが、日本企業の方にも一部裨益するような形になっているところでございます。  

土本英樹

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

となると、みずからの足場、防衛基盤というものを強化するという前提に立って、だからこそ、武器輸出原則見直し共同開発共同生産、F35の導入のときに国内産業の関与ということをやろうとしたわけで、それをまた変えちゃったわけですよ、ちゃぶ台返しをしちゃったわけです。これは大変な問題だということは、私は改めて申し上げておきたいと思います。  では、先ほど少しお話をされた、F2の後継機。  

前原誠司

2019-03-12 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

つまりは、共同開発共同生産きょうお話をしている問題意識そのままなんです。  つまりは、共同開発共同生産武器輸出原則原則から外す、そのことによって国内しかつくれなかったら、ロットが少なくて、開発費が要は完成品に乗ってしまいますので、高くて競争力がないから、それで海外から買ってしまうということになるので、少なくとも共同開発共同生産はやろうと。

前原誠司

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

さらに関西空港と伊丹空港の公設民営一体運用化(コンセッション)の実現、港湾の集中と選択そして拠点港指定サービス付き高齢者向け住宅サ高住)制度の確立、防衛装備共同開発共同生産を行うために武器輸出原則見直し復興予算や「社会保障と税の一体改革」の三党合意取りまとめ政府日本銀行の共同文書策定など、様々な仕事をさせていただきました。   

大島理森

2017-03-14 第193回国会 衆議院 本会議 第10号

ミサイル防衛強化の面では、昨年十二月に、能力向上型迎撃ミサイルSMブロック2Aの実験に成功し、今後、米国との共同生産、配備段階に移行することで、ミッドコース段階での防衛範囲同時対処能力向上します。また、ターミナル段階で迎撃するペトリオットPAC3の能力向上させたPAC3MSEの導入も予定をされています。  

浜地雅一

2017-03-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

その上で、ミサイル防衛に関する我が国自体の取組として、例えば、中期防で、我が国全体を多層的、持続的に防護する体制強化に向け、イージスシステム搭載護衛艦の増勢、能力向上型PACミサイル導入能力向上型迎撃ミサイルSMブロックⅡAの日米共同生産の推進、配備の検討、必要な措置等を行うことといたしております。  

稲田朋美

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これは何度もここで申し上げたかもしれませんが、安倍総理が酷評される民主党政権においても、例えば武器輸出原則共同開発共同生産みずからの足腰を強くしましょうということの取り組みの第一歩を進めました。そして、新たな防衛大綱というものも言ってみれば北方重視から動的防衛力整備に変えるということもやりました。

前原誠司

2016-11-24 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

防衛装備品高性能化実現しながら費用の高騰に対応するためには、委員指摘のとおり、国際共同開発国際共同生産といったものが国際的な潮流となってきているところであります。この国際共同開発を実施することによりまして、開発ですとか生産に伴うリスクやコスト参加国間で分担をできるほか、各参加国間での協力関係強化あるいは国内技術力向上といったメリットが期待をできるものと考えております。  

中村吉利

2016-05-12 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

今の御指摘にございました豪州の将来潜水艦への協力に関する技術情報等海外移転につきましては、防衛装備移転原則、それからこの運用方針に従いまして、昨年五月十八日のNSCの四大臣会合におきましては、豪州との潜水艦共同開発共同生産実現可能性の調査のための技術情報移転につきまして、それから昨年の十一月の二十六日のNSC大臣会合におきましては、オーストラリア将来潜水艦共同開発生産我が国が実施

芹澤清

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

ですから、その意味で、実は私は、防衛装備移転原則というのは事実上は国際共同生産つまり日本国内ではできない、だけれども、日本防衛にとって決定的に重要な技術開発のところを、日本同盟国であるアメリカ及び日本パートナー国であるオーストラリアであるとか、あるいはイギリスのような国と一緒にやっていく、これが私は一番重要なポイントではないだろうかというふうに考えております。

白石隆

2015-06-01 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

しかしながら、徐々にその自立を高めるというようなこともあわせてやっていかなきゃいけないし、民主党政権のときに武器原則見直しを行って、共同生産、共同開発、これを例外にした。そして、準天頂衛星、これを七基体制にする、これはGPSにだけ頼っちゃいかぬ、測位衛星自前で持とうじゃないかという自立観点の中からやったことなんですね。

前原誠司

2015-05-28 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

国防省はさすがにF22については輸出を許可いたしませんでしたが、F35については、ロッキードが八か国との国際的な共同生産体制をつくることを認めました。いかにも開発段階から参画させるように見せかけておいて、ロッキードの真の狙いは、資金の調達と市場の確保であります。肝腎のステルス技術ロッキードの手に握られたままです。  

西川純子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

個人個人で自己完結できない部分というのはたくさんございまして、それが共同販売であり共同生産ということにつながっていきます。あるいは加工もそうであります。そういうことを実質的に実践できるのは、生産部会であります。  その生産部会を強いものにするためには、当然、指導段階におります営農指導員、これの資質は問われてきます。営農指導員は、従来は技術指導中心でございました。続いて経営指導に移りました。

川上一郎

2015-04-24 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

吉田政府参考人 これも仮定の議論でございますが、装備移転原則の中で移転が認められ得るケースといたしましては、国際共同生産というようなケースというのもございます。その国際共同生産というのを、例えば相手国共同生産を行えば、それは相手国において資金需要が発生するということも論理的にはあり得るのではないかというふうに思っているところでございます。

吉田正一

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

つまり、それはどういうことかと申しますと、F35については、最初から共同生産計画に入らなければ手に入らないというふうに言われていたわけですね。それに日本は入っておりませんでしたので、これは一大事というので、慌てて武器輸出原則を変えてF35への参画の条件を整えたわけでありますが、時既に遅しといいますか、既にかなり共同生産の方は進行しておりまして、日本購入の方に回らざるを得ない。

西川純子

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

赤嶺委員 今の問題と関連して、引き続きちょっと西川先生に伺いますが、重なるかもしれませんけれども、政府は、二〇一三年にF35戦闘機共同生産に参加することを決めました。また、今年度予算には、新たに、米国製のオスプレイや水陸両用車グローバルホークなどをFMSで調達するための経費も盛り込んでおります。

赤嶺政賢

2015-02-03 第189回国会 参議院 予算委員会 第3号

日本ステルス戦闘機F35の国際共同生産に参加しておりますが、イスラエルは同機の購入を決めています。国際紛争の助長につながることも懸念されています。そして、実際、十九日のネタニヤフ首相との会談後の共同プレスリリースでは、今後の協力課題の筆頭に両国の防衛関係者交流促進が掲げられております。  首相日本人の拘束という事実を知りながらこういう行動を行ったということになるわけです、事実として。

小池晃

2014-04-08 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

安全保障戦略防衛戦略は、いずれも十年程度の時間の幅で考えられておりまして、それはそれで結構ですし、また今般、防衛装備移転原則というのが新しく定められまして、国際的に共同開発共同生産ということが可能になったのも、これも極めて重要ですが、同時に、統合機動防衛力の長期的な技術的趨勢ということを考えますと、これはほぼ間違いなくスマート化であり無人化つまりロボット化であり、それからネットワーク化つまり

白石隆

2014-03-12 第186回国会 参議院 予算委員会 第12号

その後、安全保障環境変化に対応いたしまして、平和貢献国際協力国際共同開発共同生産等の必要性に応じて、累次にわたりまして官房長官談話を発表するなどして例外化措置が講じられてきており、既に例外化は二十一例に及んでいるわけでございまして、これは自民党政権時代だけではなくて、自民、社会さきがけ連立政権時代、あるいは民主、社民、国民新党連立時代等にも行われていることでございますが、昨年の十二月に策定

安倍晋三